VILLAGE ON THE VILLAGE

 「どうして生まれてきたの?」 
 「一度死んだからに決まっているじゃないの?」
 ノヴァーリスだったかな、こんなやりとりがあった。過去に死んだものがいなければ、我々は誰も生きていないことになる。当たり前の話である。ではあるが、この「連続性」が如何にあるかを捉えることが宗教の本質なのではないか、と私はよく思う。
 しかし、こうも思う。我々は生きていると思っているが、本当に生きているのか、死んでいるのか、それはわかりっこないのではないかと。生きていようが、死んでいようが、とりあえずは「生きる」以外にはやることがないからそうしているだけ、というのもまた本当なのではないか?
 先日、黒川幸則監督の映画、『VILLAGE ON VILLAGE』(www.villageon.ooo)の試写を観にいった。山ちゃん(コア・オブ・ベルズの山形育弘)が脚本で、淳君(のっぽのグーニー、ju seiの田中淳一郎)が主演、というように、よく知った人達――大人の言葉で言えば、「一緒に仕事をした」間柄であるが、自分の言葉に翻訳すると、その「仕事」とは「悪ふざけ」以外の何物でもないのですけどね――が深く関わっている映画なので、これは観ないわけにいかない。とは言うものの、私は貧乏なのでどうやってその費用を捻出しようと思っていたところに、「試写会」のお知らせが届いたのであった。
 私は(映画)評論家ではないので、小難しいことは一切言わない。一言で言うと、この映画は「フォークロワ」であった。それがきどった言い回しだと思うなら、『まんが日本昔ばなし』でも『アパッチ野球軍』なんかをその例として挙げよう。諸星大二郎いましろたかし水木しげるの諸作品でもよい。そういうものに近い。しかし、その中に『機動戦士ガンダム』は含まれないし、『千と千尋の神隠し』にいたっては論外である、ということはわかっていただきたい。
 私が子供の頃、仲間内で「黒男」と呼ばれ、恐れられた人物がいた。ただの新聞配達員だったのであるが、なんとも怪しい見た目のオッサンで、その行動も尋常でないところがあった。子供はこういうことに敏感で、ついに「黒男」追跡隊が結成され、その正体を暴いてやろうということになった。今でも憶えているのは、この「黒男」は竹やぶがお気に入りだっただったらしく、配達の途中に竹やぶに入り、じっとうずくまっていることが多々あり、この光景がえもいわれぬ不気味さに満ちていたことである。その姿は魔道士かと思うほど実に様になっていたのだ。
 いつも黒い服を着ている、というのもポイントを上げる重要な要素であるが、しかしお金がなくて服が買えなかっただけかもしれないし、竹やぶにうずくまっていたのも、便意をこらえていただけかもしれない。真実は恐らくその当人も知らない。こういう人達というのは自分が果たして本当は何をやっているのか知らないものだからである。
 この「黒男」はほんの一例で、我々の子供時代にはこういう得体の知れない怪人物が近所を徘徊しており、畏怖の対象となっていた。つまり、ただいるだけで「怪」をおびき寄せてしまう人と、それをキャッチする感受性の出会いが頻繁にあったのである。だから、こういう出会いを経験し、今でもそのことを覚えている人達にとって、映画に出てくる古賀さんや近藤さんなんかはまさに「その筋の人」としか思えないのではないだろうか。また、映画の中盤で瀬木君が初めて登場するシーン、あのほんのわずかの瞬間に、何かとんでもないものを見てしまったぞ、と感じる人が少なからずいると私は思う。※
 ところで、こうした怪人物――もはや妖怪と言ってもいいかもしれないが――は絶えることがない。おのずと彼らの志を受け継ぐ者が現われてくるからである。かくいう私がそうであるし(カミングアウトするまでもないが)、気がついたら周りにもお仲間が沢山いるではないですか。あの時に畏怖の対象になったものは自分がすでに持っていたもの(あるいはこれから受け継ぐのであろう何か)と同じ種類のものであった、というようなことはなんとなくわかる。しかしそのあたりの消息をいかに語ればよいのか。これが難しい。
 いつだったか、立飲み屋で飲んでいるときに、一緒にいた友人に「死んだらどうなるんだろうね?」と何気なくきいたことがある。彼の答えは「こうやって酒を飲んでいるんではないですかね?」であった。その時はその友人の言わんとしていることにいまひとつ見当がつかなかったが、この映画を観て「ああ、そういうことか!」と了解してしまった。『VILLAGE ON VILLAGE』はその言うに言われぬ、「我々」の在りようを実に飄々と映し出しているであった。つまり、そこに写っていたのは、なんのことはない、「自分」だった、ということ。
 もっと言うと、死者たちの生息するところも、我々妖怪たちと同じく、この娑婆であり、そこで酒を飲んだり、立ち食いそばを食べたり、自動販売機の下に小銭を探したり、拾ったエロ本を神社の裏で読んだりしているのである。もうどっちがどっちなのか、妖怪なのか幽霊なのか、生きているのか死んでいるのか、そういうことを問うこともバカらしくなってくる。本当のところは誰も決して知りえないからだ。そう思うのなら、どうでもよいことに頭を悩ませることなく、自らの精神的欲望に忠実に、エピキュリアンとして娑婆での毎日を味わいつくして生きるしかないのではないか。この映画のメッセージ――というほど大げさなものではないと思うが――はこれにつきると思う。
 試写の後、私は飲み会に参加したが、これがまさに映画で展開されている風景を彷彿させるものであった。というか、どこが違うんだよと。完全にアンチ・スペクタクルなのである。もちろん日常をそのまま撮ったからといって、それは映画にはならないし――それ以前に、何であれ「ありのまま」を撮ることは不可能なのであるが――、そういう風に撮れたとしても、映画として面白くするのは至難の業である。ところが、この「何もおこらない」、日常的風景に満ちた映画は実に面白いのである。あれのどこが日常なんだ、という意見もきっとあるだろうけど、要は見方の問題で、妖怪(や幽霊/死者)の目線からだとあれはあたりまえの景色になってしまうのだ(なので人間の方には異世界への旅が楽しめると思います)。この映画は、黒川監督自らが妖怪に変化して、妖怪の目線でその世界をフィールド・ワークしたところの結果として生まれたものである、と私は思うのだが、もし違っていたらごめんなさい、監督。
 

 
 ※ フランスの詩人、ジュール・シュペルヴィエルに「動作」という詩があり、瀬木君初登場の場面を思い出そうとすると何故かこの詩が浮かんでくるのである。それは(飯島耕一訳)このように始まる。


 うしろをふり向いたその馬は
 誰も見たことないものを見た
 それから彼はユーカリの木のこかげで
 また草を食べ続けた


 ここから先は書かない。この冒頭部分だけで、私は引き込まれたが、そういう人は他にもいるはずだ。各自調べて辿りついてもらいたい(もっとも、それは今日では容易なことであるが…)。

読書備忘録 2016 上半期

ジョン・ケージ伝ー新たな挑戦の軌跡』 ケネス・シルヴァーマン 柿沼敏江 論創社 2015
『憂鬱と官能を教えた学校』 菊地成孔大谷能生 河出書房新社 2004
『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか』 吉原真里 アルテス 2013
『能・狂言の基礎知識』 石井倫子 角川選書 2009
『これからの小田急小田急電鉄株式会社 取締役社長 安藤楢六 日本対談文庫 日本通信社 1965
『能はこんなに面白い!』 内田樹 観世清和 小学館 2013
『ようこそ能の世界へ 観世銕之亟 能がたり」 暮しの手帖社 2000
『駄菓子屋図鑑』 奥成達(文) ながたはるみ(絵) 飛鳥新社 1995
『彼方より』 中井英夫 潮出版社 1974
『「悪魔祓い」の戦後史』 稲垣武 文芸春秋 1994
『「こねこ」とロシア映画の今』 杉浦かおり ユーラシア・ブックレット 東洋書店 2001
『文化の言語学』 唐須教光 勁草書房 1988
『建築的思考のゆくえ』 内藤廣 王国社 2004
『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』 橘玲 幻冬舎 2010
『日本の神秘思想』 金岡秀友 講談社学術文庫 1993
マホメット井筒俊彦 講談社学術文庫 1989
ソニックメディテーション』 ポーリン・オリヴェロス 若尾裕 + 津田広志 訳 新水社 1998
サウンド・エデュケーション』 R・マリー・シェーファー 鳥越けい子・若尾裕・今田匡彦 訳 春秋社 1992
『子守り歌の誕生』 赤坂憲雄 講談社学術文庫 2006
『本当は恐ろしい「平和」と「人権」というファシズム』 佐藤貴彦 夏目書房 1999
『オペラをつくる』 武満徹 大江健三郎 岩波新書 1990
『科学の方法』 中谷宇吉郎 岩波新書 1958
『60年代って何?』 石川好 岩波書店 2006
日本民族芸能概論』 三隅治雄 東京堂出版 1972
『日本精神史研究』 和辻哲郎 岩波文庫 1992
『凡人として生きるということ』 押井守 幻冬舎新書 2008
お能の見方』 白州正子 吉越立雄 新潮社 トンボの本 1993
『草木虫魚の人類学』 岩田慶治 講談社学術文庫 1991
『まつり 民族文化の素型』 萩原秀三郎 美術出版社 1968
『イギリス新鋭作家短編集』 柴田元幸訳 新潮社 1995
『音律と音階の科学』 小方厚 講談社ブルーバックス 2007 (再読)
『バカのための読書術』 小谷野敦 ちくま新書 2001
空海入門ーー弘仁モダニスト竹内信夫 ちくま新書 1997
『能と狂言の音楽入門』 三浦裕子 音楽之友社 1998 (再読)
『日本の子どもの歌』 園部三郎 山住正巳 岩波新書 1962



今年は本をあまり読まないつもりでいた。特に日本語で書かれたものは…
読了するのに時間がかかりそうな英語の本をゆっくりと読んで、まあ、1年で6〜7冊、日本語のものを4〜5冊、というのが去年末に立てた計画で、実際に3月頭まではそういうペースであった。
しばらく本を意図的に少し遠ざけようと思ったのである。
ところが、色々な偶然(と恐らくは必然)が重なり、その計画は思い描いていたのとは違う方向に進み始めた。
まず、今年に入って読み終えた英語の本は一冊もないこと、次に、やたらと「日本」に関する本を読んでしまったことである。
読書量が意図に反して増えたことは、まあ必然と言えるかもしれない。今は詳しく書けないが、「読書」がある意味で仕事の一部になりつつあるからである。
しかし、「日本」関係の本を読むようになったきっかけは偶然である。そして私はその偶然を喜ぶべきこととして受け入れた。
とは言っても、私は読書に関しては雑食で、割とこだわりなくなんでも読む。自分の好みに合致するだろう本だけを選んで読むわけではない。しかし、実はそういう読書の仕方を少なくとも今年はやめるつもりでいたのである。血となり肉となるかもしれない(実際的な?ーーつまり自分の仕事に必要とされる)本だけを少し選んで読むつもりであった(それも英語のものをメインに)。
ところが、まるでそうはならなかった。一旦読書が中毒的習慣に戻ると、何でもかんでも興味を引くものを読みたくなってしまうのである。
今年に入って今のところ最も読み応えがあったのは、和辻哲郎の『日本精神史研究』である。特にその中の「沙門道元」。曹洞宗の開祖である道元のことを書いたエッセイである。和辻の書く道元は、曹洞宗ーーあるいは禅宗ーーのとりすました、「カフェ」的な静的イメージの対極にある人物であった。
我が一族の墓は曹洞宗豪徳寺にあり、一時期はその寺の真ん前のアパートに住んでいたこともあって、随分とそのビジュアル・イメージには親しんでいるが、それと和辻の道元がまるで結びつかないのであるーーこういうことが刺激的となる。


話は変わり、美学校で講演(?)します。7月1日なので、もう明日です。
あー、毎度のことながら、つい宣伝を忘れてしまうダメな私です。

http://bigakko.jp/event/2016/sugimoto-taku


その後は、水道橋のフタリで、≪水道橋チェンバー・アンサンブル≫のコンサートがあります。

"Suidobashi Chamber Ensemble 第二回演奏会"
7/9(土)19:30/20:00 予約・当日2,000円
出演:池田陽子、池田若菜、大蔵雅彦、杉本拓、内藤彩
http://www.ftarri.com/suidobashi/

コンサート

フルートの池田若菜さんが、現代/実験音楽を定期的にやるようなグループを作りたいという話をしていて、それは私もずっと考えていたことだったので、彼女の提案に私が協力する形で、Suidobashi Chaimber Ensemble が結成されて、第一回目のコンサートがおこなわれることになりました(グループ名はリーダーの池田さんをさしおいての、私が思いつきですが…)。
第一回目はヴァンデルヴァイザーの作曲家の作品をやります。Jurg Freyの曲以外は、過去に演奏したり、聞いたことがある曲なのですが、ヤボな解説はしません。池田さんも言っていましたが、まずは、先入観なしで、自由に聞いて、感じて、解釈してもらえたらと思います。


2016年5月7日

SuidobashiChamberEnsemble

場所:水道橋ftarri http://www.ftarri.com/suidobashi/

出演:池田陽子、池田若菜、大蔵雅彦、杉本拓、内藤彩

曲目:
Jurg Frey / Exact Dimension without Insistence
Manfred Welder / 5 ausfuhrende
Radu Malfatti / shoguu
Manfred Welder / stuck 2004(3)

19時開場
19時30分開演

予約・当日共に2000円

予約: ikdwkn@gmail.com





続いて、大崎のl-eで二日間にわたりギター・ソロをやります。あえて平日を選びました。
こちらもヴァンデルヴァイザーの作曲家の曲をやります。実はヴァンデルヴァイザーの作曲だけによるギター・ソロのアルバムを前から考えていて、研究というと大げさですが、いくつかの譜面と向き合いながらどうやって弾こうかと色々考えていたのです。チリのギタリスト、Cristian Alvearが演奏/CDリリースを勢力的にやっていることもあって、ヴァンデルヴァイザーの作曲家はギター・ソロの曲をよく書くようになりました。彼がCDにした曲もやるかと思いますが、私のアプローチは違うものになるでしょう。


2016年5月23&24日

杉本拓 ギター・ソロ

大崎l-e
http://www.l-e-osaki.org/

19時30分開場
20時開演
2000円(1ドリンク付)



23日
pour etre seul(e), sans reserve (2)
sekundenklaenge (some seconds, just seconds)
作曲: Antoine Beuger

24日
shizukani ni furu ame 静かに降る雨
作曲: Radu Malfatti
melody, silence
作曲: Michael Pisaro


うわあ、しまった日付間違えていた。直しました。本当は23日と24日です。

読書備忘録 2015

急遽ライブが決まりました。


2月27日(土)午後7時30分開場、8時開演
滝沢朋恵 (?) ソロ
山田光 (アルト・サックス) ソロ
杉本拓 (ギター) ソロ
予約・当日ともに 1,500 円(予約はポイント8倍)
水道橋 Ftarri
https://t.co/Oq49DMKorZ


以下は2015年に読んだ本。この一年でだいぶ老眼が進行した。


『哲学、女、唄、そして・・・』 ポール・ファイヤアーベント 村上陽一郎訳 産業図書 1997
ソ連とロシア人』 木村汎 蒼洋社 1980
『自然の中に隠された数学』 イアン・スチュアート 吉永良正草思社 1996
『英語達人列伝』 斎藤兆史 中公新書 2000
"Culture and Value Revised Edition" Ludwig Wittgenstein edited by G. He Von Wright Blackwell 1998
"Living by Zen" D.T. Suzuki Rider 1950
言語学が輝いていた時代』 鈴木孝夫 田中克彦 岩波書店 2008
『私の見たペレストロイカ』 和田春樹 岩波新書 1987
『言語と国家』 田中克彦 岩波新書 1981
『音を作る』 木村哲人 筑摩書房 1991
『何度でも言う ガンとは決して闘うな』 近藤誠 文春文庫 2015
『英会話・やっぱり・単語』 森誠 講談社文庫 1996
『楽器への招待』 柴田南雄 新潮文庫 1983
"Modern Music and After 3rd edition" Paul Griffiths Oxford 2010
"composition in retrospect" John Cage Exact Change 1993
『日本人が知らない英文法』 クリストファ・バーナード プレイス 2005
"Painting Photography Film" Laszlo Mohply-Nagy translated by Janet Seligman MIT Press 1987
"Notes on Cinematographer" Robert Bresson translated by Jonathan Griffin Green Integer 1997
『親のための音楽の教科書』 若尾裕 サボテン書房 2014 (再読)
『日本人の英語表現』 T・D・ミントン 国井仗司訳 研究社 2012
"Logic: A Very Short Introduction" Graham Priest Oxford 2000
『日本語話せますか?』 マーク・ピーターセン 新潮社 2004
『奏でることの力』 若尾裕 春秋社 2000 (再読)
"Haunted Weather" David Toop Serpent's Tail 2004
『英語 足を引っ張る9つの習慣』 ディビッド・セイン 青春新書インテリジェンス
ジョン・ケージの音楽』 ポール・グリフィス 堀内宏公訳 青土社 2003
『科学的とはどういう意味か』 森博嗣 幻冬舎新書 2011
『資本主義の終焉と歴史の危機』 水野和夫 集英社新書 2014
"On the Art of the No Drama--The Major Treatises of Zeami" translated by J. Thomas Rimer and Yamazaki Masakazu
Princeton Library of Asian Translation 1984
『アフロ・ディズニー エイゼンシュタインから「オタク=黒人」まで』 菊地成孔 大谷能夫 文藝春秋 2009
『ヴァイオリンと翔ける』 諏訪内晶子 日本放送出版協会 1995
『埋れた楽器ーー音楽考古学の現場から』 笠原潔 春秋社 2004
『哲学の謎』 野矢茂樹 講談社現代新書 1996
能楽鑑賞百一番』 金子直樹(文) 岩田アキラ(写真) 淡交社 2001
"Taking Music--Conversations with Five Generations of American Experimental Composers" William Duckworth DA CAPO 1999
"A Cinematic Artist The Films of Man Ray" Kim Knowles Peter Lang Oxford 2009
『闇の摩多羅神 変幻する異神の謎を追う』 川村湊 河出書房新社 2008
『音の中の文化』 小泉文夫ほか 青土社 1983
"Improvisation" Derek Bailey Da Capo 1992 (second edition)
『日本人の英語』 マーク・ピーターセン 岩波新書 1988

すぐなんですが、1月24日(日)は大崎のl-eで『実験音楽演奏会』のコンサートがあります。
7時開場 7時半開演 2000円(1ドリンク付)
です。
詳細は↓
http://jikken-ongaku.tumblr.com/
http://www.l-e-osaki.org/?m=20160124
私はベースギター・トリオの曲を書いてます(ほぼ出来ているのですが、譜面にするのに時間がかかるので…)。チューニングのところだけ、(ほぼ)書き終えました。

その前に、『下北沢ファンクションズ』のライブが下北沢の"music bar rpm"であります。
1月21日(木)7時開場 8時開演 2000円 + ドリンク代
です。

http://www.rpmshimokita.com/

12月のコンサート

このところずっと、気になっているあるものがあり、時間があればそれを見に行ってしまう。
道端にある切り株である。
何故ずっと気がつかなかったのか、本当によく通る道なのに。今年の3月、ひとつの切り株にエノキタケが生えているのに気がついた。もう干からびていたけど。
次の晩秋が待ち遠しかった。
一月ほど前のある日、その切り株にエノキの幼菌を見つけた。でも、残念ながら、雨が続かず、そのキノコたちは大きくならなかった。
しばらくして、雨が続いたせいで、キノコはまた生えてきた。
大きくなるかは雨次第。それ以来、天気予報をチェックする日々である。
今度は運良く雨が続き、それと次に生えてきたものは、そこそこ大きくなったので、とって食べた。
今も小さいのが生えているが、そろそろダメかもしれない。
それでも、雨が降らなくても、つい見にいってしまう。


イギリス在住の赤間涼子さんとデュオのコンサートをやります。
今年の3月にオックスフォードの古本屋で一度共演しているのですが、あれはちょっと変な、面白いコンサートでした。
今度は水道橋のフタリです。ふたりでフタリ。
「即興」ではありません。一応ギターは持って行くつもりですが、何をやるのかもまだ決めていません。lo wieの曲(テクストを読むもの)はやるつもりです。自分でも何か曲は持って行くつもりですが。赤間さんも曲を持ってくることでしょう。

12月19日(土)19:30 開場 20:00 開演
赤間涼子 (Ryoko Akama)、杉本拓
1500円
水道橋 Ftarri
http://www.ftarri.com/suidobashi/

イギリス在住。無や間の世界に関心を持ち、サウンドインスタレーション、パフォーマンス、出版など様々な制作活動を行う。melange editionやreductive journal (mumei publishing)を運営。

http://www.ryokoakama.com

http://www.melangeedition.com

http://www.reductivejournal.com

Jonny Chang

Jonny Changがやってきて、水道橋のftarriで二日間をします。
最初に会ったのは、デュッセルドルフでおこなわれたヴァンデルヴァイザーのフェスティヴァルで、2008年のことでした。その後、東京やベルリンで共演するほか、アムステルダムのフェスティヴァルでも一緒でした。この時JonnyはKonzert Minimalの一員で、彼らはMichael Pisaro等の曲を演奏していました(私はPisaroとのデュオで呼ばれていたのです)。
今回コンサート、初日は私とJonnyのデュオ、二日目は池田若菜さん(フルート)と大蔵雅彦さんを(リード)加えてのカルテットになりますが、どちらも、Konzert Minimalがやっていることを踏襲して、曲をやります。何をやるかはJonnyにまかせていますが、私も何か持っていくかもしれません(多分持っていくかな)。とても楽しみ!

http://www.timescraper.de/johnny-chang.html
https://soundcloud.com/johnnychchang
↑の中に、Jonnyが東京に来たときに一緒にやった私の曲があるはずです(コンサートの会場は当時千駄ヶ谷にあったloop-lineでしたが、駅でばったり会って、一緒に立ち食いそばを食べたのがよい思いです)。

以下の情報は、
http://www.ftarri.com/suidobashi/index.html
からコピペしたものです。


=======================================================================================================================================
10月30日(金)午後7時開場、7時30分開演
杉本拓(ギター)+ Johnny Chang [from Germany/New Zealand](ヴァイオリン、ヴィオラ)デュオ
1,500 円
主催:slub music
この日のお店の営業時間は、午後3時30分から7時までとなります。

10月31日(土)午後7時開場、7時30分開演
杉本拓(ギター)、Johnny Chang [from Germany/New Zealand](ヴァイオリン、ヴィオラ)、池田若菜(フルート)、大蔵雅彦(リード)
2,000 円
主催:slub music
この日のお店の営業時間は、午後3時30分から7時までとなります。

ニュージーランドオークランド生まれ。Michael Pisaro のいるカリフォルニア芸術大学 (CalArts) で作曲を学び、現在はベルリンを活動拠点とする作曲家、ヴァイオリン奏者 の Johnny Chang が来日。2010年以来、ヴァインデルヴァイザー派の音楽を演奏するコンサート・シリーズ Konzert Minimal を Koen Nutters と共に主催。このシリーズの演奏を収録したCD『Antoine Beuger - Tschirtner Tunings for Twelve』が Another Timbre レーベルより2014年にリリースされる。今年3月に杉本拓が彼の作曲作品「セプテット」をベルリンで初演した際、Chang はアンサンブル・メンバーのひとりだった。なお、この時の「セプテット」の演奏を収録したCDは、Meenna レーベルより今秋リリース予定。
=======================================================================================================================================